日常生活を、また愉しみ始めた -ふじこの部屋-

三山薬品代表のスライ富士子のコラムです。ぜひご覧ください。

皆さま、こんにちは。ふじこの部屋へようこそ。

新緑が映える季節となり、気分も高揚してきますね。毎日いかがお過ごしでしょうか?リニューアルしたニューズレターも好評の声をいただいています。これもひとえに、「ふさふさの実」を楽しみに待ってくださる皆さまのおかげです。ありがとうございます。

目次

①お米の国の人だものやっぱり直火炊き最高!

さて昨年8月、私の三男坊も進学の為に巣立って行き、家はジジババトリオになってしまった。そして、家中はすっかり静まり返ってしまった今日この頃。

彼がいる時は、毎朝目覚まし時計の代用の私は、息子を起こして仕事場へ向かうのが日課だった。或いは、食生活にも変化があり食材の購入量や、ご飯を炊く量の減少。それから料理を作る時おかずの量も減少し、しばらくの間なんだか理由は分からないけど私の食欲も落ちてしまった。そんなたわいもない日常生活の変化に私の心は『息子ロス』、一人センチメンタルに陥ってしまった。とはいえ、夕があり朝があり時間は過ぎ去っていく。

ある日、パンよりもお米大好きの私の目に飛び込んできたのは、ご飯を直火炊きできる土鍋。

その商品を見ていたら、私が幼少期にガス炊きでご飯を炊いた記憶が蘇った。それはなんて言ったって炊き立てのご飯の蓋を開ける瞬間、フワ~っと湯気立ちこめ、ご飯が一つ粒ずつ立っている姿。わあ~たまらん想像しただけでにんまり顔、だから即決購入。

それから、直火炊き土鍋はお正月明けに我が家にやって来た。2~3合から炊けるとあって使用感は便利で、私はすっかり惚れ込んでしまった。

今ではそれに見合う料理を考えるのも楽しくなってきている。

次に思い浮かぶのは、息子が帰って来た時「腕が上がったね!」なんて期待をしている自分。旦那様が居るというのに、そんな事二の次か?子離れできない母であると実感した私。

最後に米好きの私が声を大にして伝えたいのは、お米は氣を養ってくれる(造ってくれる)氣・血・水の氣。氣は生命エネルギー。だからお米を食べる事って大切なんだよね。食を通じ、今明日への身体が造られる。自分の身体を労わる一歩。

お米美味しいよ!

②手軽に作れる乾燥生姜!

生姜って体にいいよとはよく耳にするけれど、生の生姜と乾燥生姜(乾姜)があるんだよ!

生の生姜(ジンゲロール)~生の生姜に多く含まれる成分~

1. 殺菌作用
(刺身等に使用されるのが臭み消し以外の理由から)

血管を広げる作用があり血流をよしてくれるので、体の隅々まで届くが、持続するわけではない

2. 発汗作用
(冷ややっこ、素麺等に使用)

熱を外へ出す働きなどあるので、身体の深部から温め続けるというわけではないので、結果的には体を冷やす作用がある。

乾燥生姜=乾姜~乾燥した生姜はジンゲロールからショウガオールに変化する。~

ショウガオール⇒代謝がよくなり胃や腸の壁を刺激し熱を体の中から作り出す働きがある。

主な働きとして

冷え性改善

持続的に温まる働きと血流をよくしながら体の芯を温めてくれる作用がある。冷え性で悩みのある方は、生の生姜より乾姜を摂るようにするのがオススメ。

風邪予防

免疫力があれば風邪は引きにくくなるが、体を冷やさない事が大切。

もし風邪をひいて熱が出た場合

熱を下げた方がよいので、生の生姜が向いている

風邪予防には

乾燥生姜。上手に組み合わせるといいね。

乾姜の簡単な作り方

用意する物:皮のついた生姜(汚れの部分は削る)、包丁
*皮ごと生姜をスライスなるべく薄く(3ミリ位)、指先注意して。

<フライパン>
皮付きスライスの生姜をフライパンに1枚ずつ並べる。火をつけ中弱火→表面若干クルっとしてきたら裏返す。お焦げに注意し乾燥させる。

<電子レンジ>
皮付き生姜を鉄板(クッキングペーパーにのせ)にーずつ並べ、500Wで約2分加熱。火傷に注して鉄板を取り出し、生姜を裏返し3分、そのまま電子レンジにいれて2分加熱で完成。

<天日干し>
皮付きの生姜を天日干し用のネットにいれ一枚ずつ並べる。日があたる場所3~4日位ぶら下げて置く。乾燥してなければ延長する。

ちなみに私、本格的に生姜をスライス→蒸し器で蒸す→天日干し用ネットで干す。上記のいずれかの方法で作ったら、タッパやジップロック袋等に入れ、2~3ケ月保管できる。

乾姜の使用例

乾姜を蜂蜜付けにして、お湯割りに飲用。紅茶やココアにも入れられる。
調理方法の例をあげると、煮物(鶏肉と大根を煮る時)参鶏湯風に、みそ汁に、温かいそば、うどんに、鍋や、炒め物の中になどなど、、、。
もし乾姜作られた方で、これ美味しかったというレシピがあったらぜひ教えて下さいね。
豆苗も2~3回、水や入りで育ち、また食べれる優れた野菜。

2024年の年頭から地震等の災害が起きた時

私は普段の生活の中から、身近にできる健やかな体造りの楽しみ方がある事や、何よりも当たり前の日常生活のありがたさを再認識させられた年の始まりであった。

一日一日を大切に!今、目の前にいる人にしっかりと言葉に出して伝える(家族・出逢う人々に)時には恥ずかしい気持ちの時は、Lineなどのスタンプを使ったりして、自分の気持ちを伝えようと思う。そして一番に自分をいたわりながらね(笑)

皆さん、日常生活をどの様に楽しんでいますか?私と共に楽しんでいきましょ!これからも健やかな生活を応援します。『笑いは人の薬』ですから。

いつもながら長文お付き合いいただき、ありがとうございます。

代表スライ富士子

  • URLをコピーしました!
目次